カラビナの磨き方

 消防の資機材には、カラビナというものがあります。カラビナは、ロープで要救助者を救出場面等で使用される資機材です。今回は、その手入れの方法を紹介します。

 救助大会ではカラビナが非常に要素ですので、整備の方法を知っておくといいと思います。

カラビナとは

 写真のような資機材をカラビナといいます。

 安全環と本体部分に別れています。

 ロープと資機材の接続等に使用します。

必要なもの

カラビナは金属なので、磨く時に必要なものがあります。

  • パーツクリーナー
  • ウエス
  • ナイロンブラシ
  • 5-56

カラビナの磨き方

手順をまとまると次のようになります。

  1. 安全環を外す
  2. パーツクリーナーを吹きかける
  3. ブラシでこする
  4. パーツクリーナーを拭き取る
  5. 5-56を吹きかけ、拭き取る
  6. 安全環を取り付け、5-56をなじませる

では、詳しく説明していきます。

1. 安全環を外す

カラビナは安全環を回すことによって、本体部分と安全環に分離することができます。

分離すると、ネジ山が見えると思います。また、安全環の中を覗くと同様にねじ山が見えます。

そのねじ山をきれいにすることで安全環の回りがよくなります。

2. パーツクリーナを吹きかける

カラビナ本体のねじ山部分と安全環内部にパーツクリーナーを吹きかけます。

3.ブラシでこする

安全環の中のねじ山はペーパーで拭き取ることが難しいので、ナイロンブラシで擦って汚れをとります。

4.パーツクリーナーを拭き取る

カラビナ本体の溝と安全環の中をペーパーで一度拭き取ります。

5.「5-56」を吹きかけ、拭き取る

カラビナ本体のねじ山の部分に5-56を吹きかけます。そして、軽く拭き取ります。

ここで拭き取らないと、油分が多くすぎて、カラビナの周りが悪くなります。

6.「5-56」をなじませる

カラビナ本体に安全環を取り付け何回か回し、「5-56」をなじませます。このときに、周りが悪かった場合、「5-56」を足すか、拭き取るかしてください。

まとめ

 今回は、カラビナの磨き方について紹介しました。

 カラビナが回るのと回らないとでは、活動のしやすさが違ってきます。

 資機材を大事に扱うことにもつながってくるので、ぜひ磨き方をマスターしてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA