消防設備士の資格って消防士に必要?消防用設備士を取得するメリット3選

消防士の人または消防士に関係する資格を調べた人は「消防設備士」という名前を聞いたことがあると思います。「消防」という言葉が入っているので消防士に必要な資格ではないかと思う人もいるかもしれません。今回は「消防設備士」について説明します。

消防設備士とは

一言でいうと消防設備士とは、消防用設備等の工事、点検、整備が行える国家資格です。消防用設備とは、消火器やスプリンクラー設備などと言った火災が起きたときに使用・作動する器具・設備のことです。

工事、整備、点検を行える甲種と整備、点検のみを行える乙種があり、特類(甲種のみ)、第1~5類、第6~7類(乙種のみ)に分類されそれぞれで取り扱える消防用設備が異なります。

試験を受けて合格することができると消防設備士となることができます。

消防士が消防設備士を取得するメリット

メリット1:消防用設備の構造を理解できる

 消防用設備士の試験内容には「構造機能および工事又は整備の方法」が含まれており、資格を取得するために勉強することで消防用設備について知ることができます。消防用設備の構造を理解することによって、消防用設備が火災のときにどのように作動するのかがわかり、立入検査などの予防業務に役に立ちます。

 また、消防用設備の点検は消防設備士が行っており、その結果を消防署に提出することになっています。消防士は立入検査では、消防用設備が適切に設置されているかを判断することが主で、その設備が正常に作動するかという確認をすることはありません。つまり、消防士は消防用設備の構造まで詳しく理解している人は少ないということです。消防用設備士を持つことで他の人と差をつけることができるでしょう。

メリット2:消防法を学べる

 消防用設備士の試験には、「消防用設備の構造」についてだけではなく、「消防法令関係」も試験内容に含まれます。消防設備士の勉強をすることによって消防法についても学ぶことでできるのです。消防法全般というわけではなく、主に消防用設備に関する内容(既存の防火対象物に対する適用除外、設置基準、届出関係)を重点的に学びます。

 消防設備士の勉強をするときにはそのためのテキストを使用するため、学んだ消防法が消防基本六法のどこの条文に書かれているかはわかりません。自分で調べないといけないので、それが面倒に感じる部分です。

メリット3:アピールポイントになる

 消防士はある期間に一度、上司が部下を評価するという制度があります。そして、その人がどんな仕事をしたかどんな仕事が向いているかを判断します。その時に、消防設備士をもっているのならば、アピールするポイントになります。

 さらに、資格調査もあり、予防業務の仕事につきたい人は消防設備士の資格を持っていることで予防の勉強をしていると証明することにもなります。

結論

 結論、消防設備士は消防士に必要な資格であるかというと、答えはNoです。消防士で消防用設備士をもっている人は少数派です。さらに、機械や電気の分野も試験範囲に含まれているので、試験が難しいと感じる人は多いかもしれません。消防士には必須の資格ではありません。

 しかし、消防用設備士を取得することは全く意味ないということはないと私は考えます。先述したようにメリットもあります。消防用設備や予防業務に興味がある人は取得を検討してみるのもいいでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA